行事 文化発表会2日目 2023年9月19日 9月16日(土)は、文化発表会2日目。自由鑑賞です。1日目は生徒だけの発表会となりましたが、2日目は在校生の保護者や受験生・保護者にも参観してもらいました。大いに盛り上がる自由鑑賞となり、生徒たちは一日大いに楽しんでいました。最後に、講堂で閉会式が行われ、生徒会長が閉会のことばを、藤田校長が講評を述べて2日間の文化発表...
行事 文化発表会1日目 2023年9月16日 9月15日(金)は、文化発表会の1日目。この日は中学部と高等部が合同で全体鑑賞を行いました。午後は2日目の自由鑑賞(クラスやクラブ、有志企画の発表を自由に鑑賞する)の準備に当てました。昨年の全体鑑賞では、コロナ感染拡大防止の観点から、多くは録画したものを鑑賞しましたが、今年は舞台での生の発表を鑑賞しました。生徒たちも久...
行事 人権講演会 2023年9月12日 奈良カレッジでは人権意識向上のため、人権講演会を実施しています。今回は、安養寺住職で認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事の松島靖朗先生を講師としてお招きし、現在大きく社会問題化している「子どもの貧困」と、おてらおやつクラブの活動についてお話しいただきました。生徒たちにとって、自分たちが今できる、そしてしなければなら...
行事 中学部合唱コンクール 2023年9月8日 奈良カレッジ中学部では、音楽の授業の一環として合唱コンクールを開催しています。このコンクールの結果によって、後日開催される文化発表会で発表するクラスが決まります。 今年の各学年のテーマ曲 中学部1年「君をのせて」 中学部2年「小さな勇気」 中学部3年「旅立ちの日に」 各クラスともに、ピアノ伴奏や指揮は生徒が行います...
行事 1学期終業式 2023年8月8日 8月8日(火)、中学部・高等部合同で終業式が講堂で行われました。まず、藤田校長による訓辞があり、1学期を振り返り、皆が一緒に行事に参加し、無事終えられたことを喜ばれました。それに続き、昨日劇的な勝利を収めた兄弟校の智辯学園高等学校野球部の試合結果に触れられ、敵味方関係なく選手たちの活躍を評価されました。そして最後に、今...
行事 中1 曽爾林間学校 2023年7月22日 7月12日(水)~15日(土)の4日間、中学部1年生は智辯和歌山校の1年生とともに、国立曽爾少年自然の家において3泊4日の林間学校を実施しました。初めて和歌山校の人たちと行事を共にし、協力してさまざまなプログラムをおこないました。かけがえのない、たくさんの楽しい思い出ができたことでしょう。 入所式 スタンツ練習 野外炊...
行事 中2 淡路臨海学校 2023年7月20日 7月7日(金)~12日(月)、中学部2年生は智辯和歌山校の2年生とともに、淡路臨海学校を実施しました。あいにくの天候のため楽しみにしていたカッター訓練は中止となりましたが、和歌山校の友だちと一年ぶりに再会し、互い親交を深め合い、楽しい4日間を過ごすことができました。 入所式 謎解きハイク 球技大会 食事のひととき スタ...
行事 高1 学問探究ホームルーム 2023年7月13日 7月11日(火)、高等部1年生を対象にキャリア教育の一環として株式会社ライセンスアカデミー主催の「学問探究ホームルーム」を行いました。今回は7名の講師の先生とライセンスアカデミーのスタッフの方々にお越し頂きました(1名はオンラインで参加)。生徒たちは、アンケートに基づいて7つの講座から2つを選択し、各教室で受講しました...
行事 ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練) 2023年7月11日 7月10日(月)、奈良カレッジで「ナラ・シェイクアウト」(奈良県いっせい地震行動訓練)を実施しました。「ナラ・シェイクアウト」は地震発生時いかに身を守るかを訓練するもので、奈良県地震防災の日である7月9日前後に県下一斉に行われています。この日生徒たちは「地震発生」の訓練放送を聞いて、①まず身を低く②頭を守り③動かない、...
行事 感謝祭・永年勤続者表彰 2023年6月21日 6月20日(火)、6月の感謝祭と永年勤続職員表彰式が行われました。智辯学園では6月12日が学園創立日です。6月の感謝祭では、理事長先生が創立記念日の経緯を紹介し、長年勤められた教職員を表彰することが習わしになっています。また、この月の感謝祭には中学1年生の保護者を招待し、感謝祭に参加していただく機会にもしています。昨年...