里山 585.4年生C-time 脱穀 2023年10月17日 4年生が刈り取った稲の脱穀をしました。 自分たちで脱穀の方法を考え、手でむしったり牛乳パックや箸を使ったり、メガネケースまで持ちだしていろんな方法を試してみました。 食べられるお米になるまで、まだまだかかりそうです。...
里山 567.ぶどう作り(5年生) 2023年8月4日 ぶどうに実がついてきました。鳥や動物に食べられないように袋をかぶせます。袋にぶどうを入れて、針金で口をしばりました。 初めての作業に苦労したようですが、みんなで協力して作業しました。 夏休み中に大きく育つよう願っています。 収穫の秋が楽しみです。 【この記事は本校Instagram、Facebookにもアップロードして...
里山 559.カレッジの森から 2023年7月5日 カレッジの森からカエルの声が聞こえるようになりました。 4年生が田植えの準備をしているときに、田んぼに泡のような物が浮かんでいるのを見つけました。カエルの卵です。 同じ卵をカレッジの森の池でも見つけました。 泡のような卵を産むのはシュレーゲルアオガエルか、モリアオガエルのどちらかだそうです。 何ガエルになるのかな? 【...
里山 554.ぶどうづくり 2023年5月26日 5年生はCollege timeの時間にぶどうづくりに取り組んでいます。 雨に弱いぶどうを守ろうと班ごとに雨除けを作りました。 屋根をつける児童、剪定をする児童、草刈りをする児童など みんなで協力したり、気がついたことをやってみたりと自分たちで考えて行動しています。 【この記事は本校Instagram、Facebook...
里山 552.夏野菜植え(2年生) 2023年5月15日 2年生が夏野菜の苗を植えました。 土はどうすればいいのか、苗はどのように植えたらいいのか、みんなで意見を出し合いながら計画し、計画書を確認しながら植えました。 トマト、キュウリ、ナス、スイカ……おいしい野菜が実るかな? 今から収穫が楽しみです。 【この記事は本校Instagram、Facebookにもアップロードしてい...
里山 548.キャベツ植え 2023年5月10日 3年生がCollege Timeの授業でキャベツを植えました。 大きく育てたいグループ、おいしく育てたいグループなど、同じ目的を持った児童同士でグループをつくり、目的に合った植え方を調べて植えました。 みんな自分たちの思い描いたキャベツに育つかな? 3ヶ月におよぶチャレンジが始まりました。 【この記事は本校Instag...
里山 534.ハクサイの収穫(3年生) 2023年1月11日 1月11日(水)に、3年生がハクサイを収穫しました。 12月中頃まで葉が開いたままのハクサイでしたが、冬の寒さでぎゅっと結球し、冬休み明けにちょうど収穫の時期を迎えました。 児童たちは初めて鎌を持ち、大きくなったハクサイを収穫して「重い!重い!」と言いながら喜んで運んでいました。 収穫したハクサイは家に持って帰り、各家...
里山 532.カブの収穫(1年生) 2022年12月7日 12月7日(水)、1年生が生活科の授業に畑で育てたカブを、収穫しました。 葉がとても大きく育ち、丸々とした大きなカブができました。 国語の教科書に出てくる「おおきなかぶ」のように、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と児童は声を合わせて楽しくカブを抜きました。 「大きなカブができて嬉しいな。」「どうやって料理してもらおうか...
里山 531.ダイコンの収穫(2年生) 2022年12月1日 12月1日(木)、2年生が生活科の授業に畑で育てたダイコンを、収穫しました。 9月に畑に種をまいて、水やりを一生懸命して大切に育ててきました。 児童は力を合わせて土の中から大きく成長したダイコンを引き抜きました。 「水やりを頑張ってよかったな。」「とっても大きなダイコンに育ったよ。」と児童は、自分たちが育てたダイコンを...
里山 527.サツマイモの収穫・芋版づくり(1年生) 2022年11月18日 10月29日(土)に1年生が育てていたサツマイモを収穫しました。 児童たち自身が6月に苗を植え、つるが伸びて葉が茂る様子を見守ってきました。秋になり、児童たちは収穫の日を楽しみにしていました。土を掘り起こしてみると、なかなか見ることができないような大きなお芋がごろごろを出てきて、児童たちは大喜びでした。 収穫したサツマ...