里山 484.白菜の収穫(3年生) 2021年12月21日 12月15日(水)に3年生が白菜の収穫をしました。 児童たちが9月下旬から一生懸命お世話をしたので、白菜は50cm程まで大きくなりました。 児童たちは1人1つ持ち帰り、鍋やつけものなどにして食べたそうです。 「自分たちで作った白菜は特に美味しかった!」「予想以上に大きい白菜がとれてうれしかった!」などたくさんの感想を言...
里山 482.ダイコンの収穫(2年生) 2021年12月9日 12月9日(木)、2年生が生活科の授業で、畑で育てたダイコンを収穫しました。 9月に畑に種を植え、水やりを一生懸命して大切に育ててきました。 児童たちは、土の中にできたダイコンを引き抜くのに苦戦しましたが、友達と力を合わせて収穫しました。 「水やりを頑張ったから、大きく育って嬉しいな。」「お店で見るものより大きなダイコ...
里山 481.カブの収穫(1年生) 2021年12月2日 12月2日(木)、1年生が生活科の授業で畑で育てたカブを、収穫しました。 葉っぱがとても大きく育ち、白いカブが土の上から見えるほど立派に育ちました。 国語の教科書に出てくる「おおきなかぶ」のように、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言うなど、児童たちは楽しそうにカブを抜きました。 「大きいカブができたよ。」「持って帰っ...
里山 480.ジャガイモの収穫(6年生) 2021年11月29日 11月29日(月)に6年生がジャガイモの収穫をしました。 6年生は8月下旬にジャガイモを植え、間引きや土寄せなどの作業を丁寧に行いながら育ててきました。葉の部分がやや垂れてきたのを目印に、ジャガイモを掘ったところ、大きなイモがたくさん出てきました。 児童たちは思った以上のイモの大きさに歓声を上げながら、収穫を楽しんでい...
里山 476.さつまいも堀り・焼きいも(1年生) 2021年10月27日 10月23日(土)、1年生がさつまいも堀りを行いました。 生活科の授業で5月に畑に苗を植え、児童が水やりや雑草抜きをしてお世話をし、大切に育ててきました。児童たちは長く伸びたさつまいものつるを引っ張ったり、手で土を掘ったりして、大きく育ったさつまいもをたくさん掘り出すことができました。「こんなに大きなさつまいもがとれる...
里山 468.稲刈り(4年生) 2021年10月5日 10月5日(火)に4年生が稲刈りをしました。 5月から校内の田んぼで育ててきた稲の穂がたわわに実り、いよいよ収穫の時期となりました。 児童たちが自ら鎌を持ち、1束ずつ稲を刈りました。刈った稲はみんなで協力して束にし、はざ掛けをしました。 児童たちは作業の大変さに驚きながらも、一生懸命に作業を進めていくうちにどんどん楽し...
里山 465.鳥よけづくり(4年生) 2021年8月28日 8月28日(土)に、4年生が稲の鳥よけを作りました。 4年生は5月からお米づくりに取り組んでいます。8月下旬に入って、稲穂の実が膨らみ始めたので、鳥から稲を守る必要が出てきました。 タブレットで鳥が忌避するものの特徴を調べ、鳥よけを作りました。田んぼを囲うようにテープを張って、鳥よけを取り付け、豊作になりますようにと願...
里山 461.夏野菜収穫(2年生) 2021年8月25日 2年生が、4月から育てた夏野菜(キュウリ、ナス、トマト)を収穫しました。 生活の時間に種を蒔き、どうしたらおいしい野菜ができるのかをみんなで考えて大切に育てました。 毎日水やりをしたり、脇芽をとったり、肥料をまいたりと、それぞれ考えた世話を実践し、たくさんの野菜が収穫できました。 児童たちは「やったあ。」と嬉しそうに収...
里山 458.キャベツの収穫(3年生) 2021年6月30日 6月30日(水)に3年生がキャベツの収穫をしました。 4月に植えたキャベツの苗は、3年生みんなで協力して世話をした成果もあり、たくさんの立派なキャベツになりました。 児童たちは「どうやって食べようか。」「大きすぎて重たい!」「こんなにすごいキャベツができてうれしい。」など様々な感想を言っていました。 不織布をみんなでと...
里山 457.インゲンマメの収穫(5・6年生) 2021年6月22日 6月22日(火)に、5・6年生がインゲンマメを収穫しました。 インゲンマメは、理科の授業で植物の発芽と成長の条件について学ぶために育てました。今回、それらの苗が実をつけたので、収穫をしました。 児童たちは、想像していたよりたくさんの実を収穫することができ、今晩家で食べたいと喜んで持って帰りました。 いざ収穫! 実を探す...