行事 595.小中交流会(4・5年生) 2023年11月21日 小中交流会を実施しました。 中学部2年生が交流会の内容を企画し、準備してくれました。 縦割りの班を作り、班対抗でレクリレーションをしました。 児童に感想を聞くと、ゲームが楽しかったことはもちろん、 中学生が優しく話しかけてくれて嬉しかったと話していました。 今回の交流をきっかけとして先輩、後輩との親睦を深められるといい...
行事 591.奈良県警察音楽隊音楽鑑賞会 2023年11月6日 奈良県警察音楽隊による演奏を鑑賞しました。 流行りの曲、子どもたちに人気の曲を演奏してくださり、児童たちはテンポに合わせて手拍子を打ったり、席で踊ったりして、楽しんで聴いていました。...
行事 589.秋の遠足(1・2年生)天王寺動物園 2023年10月20日 1年生と2年生は秋の遠足で天王寺動物園に行きました。 各班リーダーを中心に、天王寺動物園で謎解きに挑戦しました。 地図を見ながら相談し合い、すべての答えを見つけた班は先生から認定バッジをもらいました。 ペンギンの餌やりを見たり、ライオンの寝顔を見たりと、子どもたちは色々な動物の姿に興味津々でした。...
行事 588.秋の遠足(5・6年生)漢字ミュージアム・清水寺 2023年10月19日 5・6年生が京都に遠足に行きました。 午前中は漢字ミュージアムで、珍しい形の漢字に驚いたり、変体仮名のはんこで自分の名前を押してみたり、友達とゲームやクイズなどに挑戦したりしていました。 円山公園でお弁当を食べた後は、班ごとに知恩院や高台寺をまわりながら清水寺まで散策しました。友達と一緒に楽しく学ぶ一日となりました。...
行事 587.秋の遠足(3・4年生)大阪市立科学館 2023年10月18日 3年生と4年生が合同で、大阪市立科学館に遠足に行きました。 いろいろな実験を体験することで、楽しみながら科学について学ぶことができました。 重力や磁石、光や電気など、さまざまな「科学」の体験に、子どもたちは夢中になっていました。...
行事 584.運動会 2023年10月16日 第20回運動会を開催しました。 大きな声での応援、歓声がもどってきて、 児童たちは嬉しそうに、どの競技にも力いっぱい取り組みました。 応援合戦や集団演技は気持ちを一つにして、練習以上の成果を発揮していました。 代表委員会が考えた「青春の足跡を残せ!」のスローガンの通り、 児童たちみんなの一生懸命がたくさんみられた運動会...
行事 575.租税教室(5年生) 2023年9月1日 税理士の先生にお越しいただき、5年生を対象に租税教室を実施しました。 児童たちは自分が市長になったらどんな町を作りたいかということを「町づくりシート」を使って考えながら、税金の種類や、自分たちとのかかわりについて学びました。 【この記事は本校Instagram、Facebookにもアップロードしています。ぜひご覧くださ...
行事 574.しゃぼんだまづくり(1・2年交流会) 2023年8月30日 1年生と2年生が協力して大きなしゃぼんだまづくりに挑戦しました。 どうすれば大きなしゃぼんだまをたくさん作れるか相談しながら道具づくりをして、芝生の広場でしゃぼんだまを飛ばしました。 緑の芝生の上を、七色に輝いたしゃぼんだまがたくさん飛んでいました。 【この記事は本校Instagram、Facebookにもアップロード...
行事 573.4年生鳥よけづくり(お米づくり) 2023年8月30日 4年生が田んぼ用の鳥よけをつくりました。 4年生の田んぼでは、イネの穂が垂れ始めています。 そこで、児童たちが鳥から稲穂を守ろうと、鳥よけをつくりました。 網をかぶせたり、かかしをつくったりと、鳥が近寄らないようにする方法を班ごとに考えました。 制作過程は、各班でタブレットを使って記録しました。 お米の収穫まであと少し...
行事 572.ペットボトルロケット作り(3年生) 2023年8月30日 3年生がペットボトルロケット作りをしました。 ペットボトルをはさみで切って加工するのは、とても固くてたいへんでしたが、グループの仲間と協力しながらがんばって作り、発射しました。 いちばんうまく飛ぶ条件を実験しながら飛ばしてみると、運動場を飛び越えたグループもありました。 【この記事は本校Instagram、Facebo...