授業 599.おもちゃまつり(1・2年生) 2023年12月1日 2年生が1年生を招待しておもちゃまつりをしました。 2年生は、自分たちが手作りしたおもちゃで、1年生が楽しめるように遊び方にも工夫を凝らしていました。 1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいながら、楽しそうに遊んでいました。...
授業 598.国語「百人一首」(4年生) 2023年11月30日 4年生の教科書に「百人一首」の歌が紹介されています。 気に入った歌を暗唱したり、かるたで遊んだりして短歌に親しんでいます。 最近は上の句を聞くだけで下の句をとれる児童が増えてきました。 楽しみながらどんどん覚えています。...
授業 596.光のせいしつ(3年生) 2023年11月27日 虫めがねを使って光を集める実験をしました。 黒い紙に光を集めたときは紙が焦げましたが、白い紙では焦げませんでした。 また、鏡を使った実験もしました。 太陽の光を反射させて、ジグザグの長い光の道すじを作りました。 児童たちは光の性質を楽しく学べたようです。 ...
授業 592.4年生図工「こんな里山あったらいいな」 2023年11月6日 4日間のお休みが終わり、久しぶりに学校に来ると、カレッジの森は秋の装いになっています。 小さな画家さんがそれぞれの里山を描いていました。 芸術の秋ですね。 ...
授業 590.6年生体育 ソフトボール 2023年10月31日 今日は気持ちよい秋晴れです。 グラウンドでは6年生が体育をしていました。 今日はソフトボールです。 声をかけあいながら元気に活動していました。...
授業 586.ぶどう農家さんによる出前授業(3・5年生) 2023年10月18日 本校のすぐ近くにある、天野ぶどう農園の天野茂雄様に出前授業をお願いしました。 3年生は社会の「農家のしごと」の授業として、5年生は総合の授業(College-time)で自分たちが育てているぶどうの木についてお話しいただきました。 児童たちは、疑問に思うことを積極的に質問し、天野さんは質問の一つ一つに丁寧に答えてくださ...
行事 575.租税教室(5年生) 2023年9月1日 税理士の先生にお越しいただき、5年生を対象に租税教室を実施しました。 児童たちは自分が市長になったらどんな町を作りたいかということを「町づくりシート」を使って考えながら、税金の種類や、自分たちとのかかわりについて学びました。 【この記事は本校Instagram、Facebookにもアップロードしています。ぜひご覧くださ...
行事 574.しゃぼんだまづくり(1・2年交流会) 2023年8月30日 1年生と2年生が協力して大きなしゃぼんだまづくりに挑戦しました。 どうすれば大きなしゃぼんだまをたくさん作れるか相談しながら道具づくりをして、芝生の広場でしゃぼんだまを飛ばしました。 緑の芝生の上を、七色に輝いたしゃぼんだまがたくさん飛んでいました。 【この記事は本校Instagram、Facebookにもアップロード...
行事 573.4年生鳥よけづくり(お米づくり) 2023年8月30日 4年生が田んぼ用の鳥よけをつくりました。 4年生の田んぼでは、イネの穂が垂れ始めています。 そこで、児童たちが鳥から稲穂を守ろうと、鳥よけをつくりました。 網をかぶせたり、かかしをつくったりと、鳥が近寄らないようにする方法を班ごとに考えました。 制作過程は、各班でタブレットを使って記録しました。 お米の収穫まであと少し...
行事 572.ペットボトルロケット作り(3年生) 2023年8月30日 3年生がペットボトルロケット作りをしました。 ペットボトルをはさみで切って加工するのは、とても固くてたいへんでしたが、グループの仲間と協力しながらがんばって作り、発射しました。 いちばんうまく飛ぶ条件を実験しながら飛ばしてみると、運動場を飛び越えたグループもありました。 【この記事は本校Instagram、Facebo...