授業 433.イチゴ栽培[畑づくり~植え付け・観察](2年生) 2021年3月14日 2年生がイチゴの栽培を始めました。2月末、畑に肥料や腐葉土などを混ぜ合わせて、うねを作りました。そして、3月のはじめに畑にマルチシートを敷き、イチゴの苗を植えました。収穫は5月頃の予定です。子どもたちは、大きくて甘いイチゴがたくさんできるよう、今からはりきっています。 畑づくり 腐葉土を用意 うねづくり マルチシート敷...
授業 427.大根の収穫(2年生) 2020年11月14日 11月14日(土)に2年生が大根の収穫をしました。 児童たちは、なかなか大根が抜けず苦戦していましたが、土から抜けた大根を見て、「大きすぎる!」「重いなぁ」「立派な大根ができた!」とみんな喜んでいました。 なかなか抜けないなぁー 大根が重たいです! 1組みんなで記念撮影 2組みんなで記念撮影...
授業 421.芋掘り(1年生) 2020年10月24日 10月24日(土)に、1年生がさつまいも掘りを行いました。長く伸びたサツマイモのつるをひっぱり、芋づる式に芋がとれた児童もいれば、土を掘り、自分の顔より大きい芋を探し出した児童もいました。児童たちは、各々でお気に入りの芋を選び、各家庭に持ち帰り、おうちでサツマイモ料理を楽しみました。 さつまいもはどこかなー こんなにお...
授業 416.夏野菜の収穫(2年生) 2020年9月3日 2年生が、6月から育てた夏野菜の収穫をしました。 2年生の児童は、収穫の日を心待ちにしながら、それぞれが工夫して作ったじょうろで毎日水をやったり、虫が実を食べないよう、虫をとったり、一生懸命世話しました。その甲斐あって、とても立派なナスやキュウリ、トマトがたくさんできました。 児童たちは、それぞれ収穫した立派な野菜を、...
授業 408.授業の1コマ「学校紹介をしよう」(1・2年生) 2020年7月2日 6月30日(火)、7月1日(水)に、2年生が1年生に学校の施設を紹介しました。 例年、2年生が学校内の各場所に立ち、班ごとに巡っ てくる1年生に教室の使い方などについて説明していますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年生が学校紹介動画を作成し、1年生に見てもらうことにしました。 2年生は、自分の描いた絵...
授業 393.消防署見学(3年生) 2019年12月17日 12月17日(火)に3年生が香芝消防署へ社会見学に行きました。 消防隊員さん先導のもと、消防署内や消防車両の見学をしました。消防隊員さんがどのような心構えで仕事をしているのかを教えていただきました。また、災害時に活躍する支援車や、救急車に乗車させてもらい、とても貴重な体験をすることができました。今後、防災について、自分...
授業 391.老人ホーム訪問(5年生) 2019年12月9日 5年生が香芝市内の老人ホーム「すばる」を各組2回ずつ、合計4回訪問しました。 高齢者と関わる機会が少なくなった児童たちにとって、人生の大先輩であるお年寄りの方からいろいろなことを学ぶよい機会となりました。 当日は一緒にものづくりをしたり、歌を使った手遊びをしたりと活発な交流をすることができました。交流の最後には、感謝の...
授業 387.関屋フィールドワーク(2年生) 2019年11月26日 11月26日(火)に2年生が、生活の授業で学校周辺(関屋・田尻地区)を探索しました。 児童たちは、学校の周りにある建物や道路設備、高速道路の車の数などを調べました。児童たちは、楽しそうに、かつ意欲的に自分の地図にメモをしていました。今回発見したことをグループで発表し、絵地図を作っていきます。 関屋駅周辺を調べました 高...
授業 374.ぶどう農家の天野様による講義(3年生) 2019年10月4日 10月4日(金)に3年生の社会科「農家の仕事」の単元の一環として、学校近くの「天野ぶどう園」から天野茂雄様を特別講師としてお招きし、授業をしていただきました。 児童たちは、ぶどうの作り方や、工夫、仕事のやりがいなど様々な質問をしました。また、天野様の「作物を育てる上で一番の肥料は足跡」というお言葉を聞き、今育てているタ...
授業 369.シャボン玉遊び(1年生) 2019年8月29日 8月29日(木)に、1年生がシャボン玉遊びを行いました。 様々な大きさ、色々な形のシャボン玉を上手に作ることができました。友達にも自分が作ったシャボン玉を嬉しそうに披露していました。...