授業 469.ぶどう農家の方による出前授業~天野ぶどう園~(3年生) 2021年10月5日 10月5日(火)に3年生社会科「農家の仕事」の授業の一環として、「天野ぶどう園」の天野さんを特別講師としてお招きし、授業をしていただきました。 児童たちは、「なぜぶどう農家になったのか」「おいしいぶどうの見分け方」「仕事のやりがい」など、様々な質問をしました。 児童たちにとって、農家の仕事について考える、とても良い機会...
授業 464.シャボン玉遊び(1・2年生) 2021年8月27日 8月27日(金)に1年生と2年生がそれぞれ、生活科の授業の一環でシャボン玉遊びをしました。 ストローや針金、うちわなど、色々なものを使ってシャボン玉を作ることができました。 また、シャボン液に絵の具を混ぜて、バブルアートにも挑戦しました。 色がついたシャボン玉を画用紙に吹き付けて、思い思いの作品を作りました。 児童たち...
授業 463.水てっぽう大会(1・2年生) 2021年8月26日 8月26日(木)に、1・2年生合同で、生活科の授業の一環で、水てっぽう大会を行いました。 児童たちはペットボトルで水鉄砲を作って水の掛け合いをしたり、水風船を使ってリレーや玉入れをしたりと、楽しく活動しました。 ペットボトルに装飾をします 素敵な水てっぽうができました 水風船を割って遊びました 水風船を使ってリレー ...
授業 462.ペットボトルロケット(3年生) 2021年8月26日 3年生が8月25日(水)にペットボトルロケットを作り、26日(木)にグラウンドで飛ばしました。 児童たちはより遠くに飛ばすため、ロケットの羽をどこにつければいいのか考えたり、水の量、空気の量についても、何回も調整したりして、ロケットを遠くへ飛ばすことができました。 丁寧に心を込めて作りました! どのくらい空気が必要かな...
授業 455.水泳実習(4~6年生) 2021年6月17日 4~6年生の児童が真美ケ丘イトマンスイミングスクールで、水泳実習を行いました。 今年度は新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと行い、例年よりも人員を減らして実施しました。 児童たちは各自の泳力に合わせてグループに分かれ、水泳が得意な児童も少し苦手な児童も、自分の泳力を高められるようにとがんばりました。 コーチからで...
授業 453.レッドランズカレッジとのオンライン交流会(6年生) 2021年6月11日 6月11日(金)に6年生がレッドランズカレッジの生徒とオンライン交流会をしました。 レッドランズカレッジはオーストラリアのブリスベンにある本校の姉妹校です。これまで毎年6年生が修学旅行で訪問したり、2年に1度は留学生が本校を訪問したりと、小さな国際親善を繰り返してきました。しかし、このコロナ禍の中、ここ二年間は互いに行...
授業 452.水泳実習(1~3年生) 2021年6月1日 5月31日(月)、6月1日(火)に、1~3年生の児童がアイランド香芝スポーツクラブで、水泳実習を行いました。 今年度は新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと行い、例年よりも人員を減らして実施しました。 児童たちは泳力でグループに分かれ、スポーツクラブのコーチから優しく丁寧に指導していただきました。 「水の中で足をば...
授業 408.授業の1コマ「学校紹介をしよう」(1・2年生) 2020年7月2日 6月30日(火)、7月1日(水)に、2年生が1年生に学校の施設を紹介しました。 例年、2年生が学校内の各場所に立ち、班ごとに巡っ てくる1年生に教室の使い方などについて説明していますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年生が学校紹介動画を作成し、1年生に見てもらうことにしました。 2年生は、自分の描いた絵...
授業 393.消防署見学(3年生) 2019年12月17日 12月17日(火)に3年生が香芝消防署へ社会見学に行きました。 消防隊員さん先導のもと、消防署内や消防車両の見学をしました。消防隊員さんがどのような心構えで仕事をしているのかを教えていただきました。また、災害時に活躍する支援車や、救急車に乗車させてもらい、とても貴重な体験をすることができました。今後、防災について、自分...
授業 391.老人ホーム訪問(5年生) 2019年12月9日 5年生が香芝市内の老人ホーム「すばる」を各組2回ずつ、合計4回訪問しました。 高齢者と関わる機会が少なくなった児童たちにとって、人生の大先輩であるお年寄りの方からいろいろなことを学ぶよい機会となりました。 当日は一緒にものづくりをしたり、歌を使った手遊びをしたりと活発な交流をすることができました。交流の最後には、感謝の...