合格実績
国公立大学
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|---|
東京大学 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
京都大学 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 |
大阪大学 | 3 | 5 | 1 | 5 | 1 |
神戸大学 | 6 | 4 | 2 | 3 | 1 |
大阪市立大学 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 |
大阪府立大学 | 15 | 7 | 4 | 1 | 4 |
大阪教育大学 | 4 | 2 | 3 | 3 | 4 |
奈良女子大学 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
奈良県立医科大学 | 5 | 1 | 1 | 1 | 0 |
奈良県立大学 | 1 | 3 | 2 | 0 | 1 |
和歌山大学 | 8 | 6 | 5 | 0 | 3 |
和歌山県立医科大学 | 1 | 2 | 0 | 2 | 1 |
筑波大学 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
名古屋大学 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 |
静岡大学 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 |
信州大学 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 |
三重大学 | 2 | 1 | 4 | 1 | 1 |
京都工芸繊維大学 | 2 | 2 | 0 | 1 | 0 |
徳島大学 | 2 | 3 | 1 | 1 | 3 |
広島大学 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 |
滋賀大学 | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 |
兵庫県立大学 | 5 | 3 | 4 | 3 | 3 |
岡山県立大学 | 1 | 2 | 1 | 0 | 2 |
国公立大学医学部・医学科 | 3 | 3 | 1 | 1 | 0 |
合計 | 98 | 80 | 53 | 43 | 54 |
※一部大学は割愛しました。
私立大学
早慶・関関同立
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|---|
慶應義塾大学 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 |
早稲田大学 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 |
同志社大学 | 35 | 19 | 18 | 10 | 15 |
立命館大学 | 33 | 10 | 12 | 14 | 8 |
関西学院大学 | 21 | 23 | 11 | 12 | 9 |
関西大学 | 39 | 48 | 40 | 19 | 22 |
合計 | 131 | 104 | 84 | 57 | 56 |
医学部・医学科・薬学部
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|---|
大阪医科大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
近畿大学(医) | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 |
その他の医学部・医学科 | 3 | 2 | 0 | 0 | 2 |
京都薬科大学 | 1 | 1 | 2 | 5 | 1 |
大阪薬科大学 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 |
近畿大学(薬) | 2 | 0 | 7 | 2 | 1 |
その他薬学部 | 0 | 2 | 3 | 4 | 21 |
合計 | 12 | 7 | 13 | 13 | 28 |
文部科学省管轄外の大学
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|---|
防衛大学校 | 5 | 3 | 2 | 3 | 5 |
防衛医科大学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
職業能力開発 総合大学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
卒業生数
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|---|
卒業生数 | 222 | 171 | 177 | 148 | 187 |
卒業生メッセージ

努力し続けていた事が、合格につながりました。
Q1 学園生活を振り返って、一番印象に残っていることは何ですか?
将棋の全国大会出場が決まった時のことが一番印象的でした。漫画などの影響で昔から何らかの競技で全国という舞台に立ってみたいとずっと思っていたので、決まった時は本当に嬉しかったです。中学一年から始めた将棋ですが、高校最後の引退がかかった大会で思い入れもその分強かったので、今まで生きてきた中でもトップレベルの衝撃でした。
Q2 第一志望校に合格した「勝因」は、何だと思いますか?
私は高校三年の十二月になるまで目標がきちんと定まっていなかったのですが、目標のために頑張るという事ができない期間でも、いつか行きたいと思う大学にいけるよう努力し続けていた事が、合格につながったと思います。高校二年の冬に、好きだった将棋を一旦キッパリとやめ勉強に専念できた事も、目標大学に合格できた大きな要因です。
Q3 智辯学園の良いところは、どんなところだと思いますか?
環境が整っている所だと思います。私は学校の勉強に専念したことで、必要な水準まで学力を高めてもらいましたし、必要な内容の課題を必要な分量わたしてもらえる環境というのは、とても価値のあるものだと思います。そしてなんと言っても智辯学園に集まってくる皆は非常に魅力的でした。とても個性的なため、学ぶ所が多く寛容な生徒が多かったと思います。自分を出して楽しく学校生活を送れました。
将棋の全国大会出場が決まった時のことが一番印象的でした。漫画などの影響で昔から何らかの競技で全国という舞台に立ってみたいとずっと思っていたので、決まった時は本当に嬉しかったです。中学一年から始めた将棋ですが、高校最後の引退がかかった大会で思い入れもその分強かったので、今まで生きてきた中でもトップレベルの衝撃でした。
Q2 第一志望校に合格した「勝因」は、何だと思いますか?
私は高校三年の十二月になるまで目標がきちんと定まっていなかったのですが、目標のために頑張るという事ができない期間でも、いつか行きたいと思う大学にいけるよう努力し続けていた事が、合格につながったと思います。高校二年の冬に、好きだった将棋を一旦キッパリとやめ勉強に専念できた事も、目標大学に合格できた大きな要因です。
Q3 智辯学園の良いところは、どんなところだと思いますか?
環境が整っている所だと思います。私は学校の勉強に専念したことで、必要な水準まで学力を高めてもらいましたし、必要な内容の課題を必要な分量わたしてもらえる環境というのは、とても価値のあるものだと思います。そしてなんと言っても智辯学園に集まってくる皆は非常に魅力的でした。とても個性的なため、学ぶ所が多く寛容な生徒が多かったと思います。自分を出して楽しく学校生活を送れました。
京都大学 薬学部 薬学科 石川 晴規さん

夢を持ち続けることで勉強のモチベーションを保ちました。
Q1 学園生活を振り返って、一番印象に残っていることは何ですか?
文化祭のクラスの出し物で、劇をしたことです。私は脚本を担当し、私が最初に書いた原稿をもとにクラスメイトと協力しながら良い作品をつくることができました。この文化祭でクラスの友情が一層深まり、受験においてもみんなで切磋琢磨しながら乗り切ることが出来ました。
Q2 第一志望校に合格した「勝因」は、何だと思いますか?
将来の夢を持ち続けたことと読書です。私は公認心理師となって、日本中で困っている人々を救いたいという夢があります。夢を持ち続けることで勉強のモチベーションを保つことができました。そして、智辯学園には充実した図書館があり、そこで自分の興味のあることだけでなく、様々なジャンルの本を読んだことで、自分の視野が広がりました。
Q3 智辯学園の良いところは、どんなところだと思いますか?智辯学園には、生徒と熱心に向き合ってくれる先生方が多いです。私が壁にぶつかって、落ち込んでいた時も、先生が助言をして下さり、壁を乗り越えることができました。また、校舎は自然に囲まれているので、とても居心地がよく、勉強に集中できます。その上、部活動やイベントも充実しており、楽しい学園生活を過ごせるのが智辯学園の魅力です。
文化祭のクラスの出し物で、劇をしたことです。私は脚本を担当し、私が最初に書いた原稿をもとにクラスメイトと協力しながら良い作品をつくることができました。この文化祭でクラスの友情が一層深まり、受験においてもみんなで切磋琢磨しながら乗り切ることが出来ました。
Q2 第一志望校に合格した「勝因」は、何だと思いますか?
将来の夢を持ち続けたことと読書です。私は公認心理師となって、日本中で困っている人々を救いたいという夢があります。夢を持ち続けることで勉強のモチベーションを保つことができました。そして、智辯学園には充実した図書館があり、そこで自分の興味のあることだけでなく、様々なジャンルの本を読んだことで、自分の視野が広がりました。
Q3 智辯学園の良いところは、どんなところだと思いますか?智辯学園には、生徒と熱心に向き合ってくれる先生方が多いです。私が壁にぶつかって、落ち込んでいた時も、先生が助言をして下さり、壁を乗り越えることができました。また、校舎は自然に囲まれているので、とても居心地がよく、勉強に集中できます。その上、部活動やイベントも充実しており、楽しい学園生活を過ごせるのが智辯学園の魅力です。
大阪府立大学 現代システム学科 栢本 隼甫さん

自分を信じて貫くことが1番大切。
Q1 学園生活を振り返って、一番印象に残っていることは何ですか?
高校1年の春、甲子園で野球部を応援したことです。私はチアリーダーとして参加しましたが、地方大会の時から野球部を応援することによって、甲子園に出場する方々がどれだけ凄いのかということを身に沁みて感じることができました。また、アルプスの観客席で全校生徒が一体となった迫力のある応援は忘れられない思い出です。
Q2 第一志望校に合格した「勝因」は、何だと思いますか?
目標に向かって誰よりも本気で挑み、最後まで強い気持ちを持ち続けたことだと思います。私は3年間、「意志のあるところに道は開ける。」という言葉を座右の銘にして、周りの変化に左右されずに自分を信じて貫くことが1番大切だと思いながら過ごしていました。また、ボランティアや部活には積極的に参加することも、勝因ではないかと思います。
Q3 智辯学園の良いところは、どんなところだと思いますか?施設が非常に充実しており、先生は生徒の質問を丁寧に答えてくださいます。また、部活は高校生でも掛け持ちでき、勉強との両立もできます。私は英数コースでしたが、塾へ行かずに6年制コースの友達と勉強したり、やり方を真似てみたりしました。国公立大学を目指して頑張ることで、3年間でも十分、目標大学に合格できるところも、智辯学園の魅力だと思います。
高校1年の春、甲子園で野球部を応援したことです。私はチアリーダーとして参加しましたが、地方大会の時から野球部を応援することによって、甲子園に出場する方々がどれだけ凄いのかということを身に沁みて感じることができました。また、アルプスの観客席で全校生徒が一体となった迫力のある応援は忘れられない思い出です。
Q2 第一志望校に合格した「勝因」は、何だと思いますか?
目標に向かって誰よりも本気で挑み、最後まで強い気持ちを持ち続けたことだと思います。私は3年間、「意志のあるところに道は開ける。」という言葉を座右の銘にして、周りの変化に左右されずに自分を信じて貫くことが1番大切だと思いながら過ごしていました。また、ボランティアや部活には積極的に参加することも、勝因ではないかと思います。
Q3 智辯学園の良いところは、どんなところだと思いますか?施設が非常に充実しており、先生は生徒の質問を丁寧に答えてくださいます。また、部活は高校生でも掛け持ちでき、勉強との両立もできます。私は英数コースでしたが、塾へ行かずに6年制コースの友達と勉強したり、やり方を真似てみたりしました。国公立大学を目指して頑張ることで、3年間でも十分、目標大学に合格できるところも、智辯学園の魅力だと思います。
兵庫教育大学 学校教育学部 嶋本 咲紀さん