行事 517.1・2年交流会②(1・2年) 2022年8月29日 8月29日(月)に、1・2年交流会②を行いました。1・2年生の児童が合同で、水でっぽう遊びとシャボン玉遊びをしました。 水でっぽう遊びでは、ペットボトルとストローを使ってそれぞれ自分の水でっぽうを作り、思い思いのデコレーションをしました。完成後は芝生の広場に出て、水を飛ばしました。シャボン玉遊びではうちわに毛糸を巻いた...
その他 516.5・6年生 租税教室 2022年8月29日 8月29日(月)に5・6年生を対象に租税教室を実施しました。 税理士の先生にお越しいただき、税金と自分たちとの関わりや、税金の種類や使い方などについて教わりました。児童たちは講義を真剣に聞き、自分たちの生活の様々なところで税金が使われていることを学びました。児童たちは、これから税金がどのように使われているかを意識して生...
授業 515.ペットボトルロケット(3年生) 2022年8月27日 8月27日(土)に、3年生がペットボトルロケットを制作し飛ばしました。 ロケットはペットボトルを再利用したもので、圧縮した空気と水を使って飛ばします。 前日に制作し、当日グラウンドに発射台を並べ、次々にロケットを飛ばしました。空気や水の量を調整しながら何度も飛ばし、ロケットが最も長く飛ぶ条件を探しました。 児童たちは飛...
行事 514.1・2年交流会①(1・2年) 2022年8月26日 8月26日(金)に1・2年交流会①を行い、スライム作りとスーパーボール作りをしました。 1・2年生の児童が縦割り班で活動しました。2年生が1年生に作り方を教えてあげたり、何色にするか一緒に考えたりして、楽しみながら作りました。できたスライムを机の上に広げて遊んだり、不思議な感触に喜んだりしていました。 「冷たくて気持ち...
里山 513.かかし作り(4年生) 2022年8月26日 8月26日(金)に、4年生がかかしを作って、田んぼに設置しました。 稲に穂がついてきて、穂先が少しずつ垂れ下がってきました。実ったお米を鳥に食べられないように、児童たちが1人1つずつ、小さなかかしを作りました。それぞれ工夫を凝らして個性的なかかしができました。鳥よけのテープとともに田んぼに設置して豊作になるように願いま...
授業 512.5・6年生 裁判所見学 2022年8月26日 8月26日(金)に5・6年生で奈良地方裁判所の見学に行きました。 実際に使われている法廷に入れていただき、傍聴席でお話を聞きました。初めて入る法廷に緊張していた児童たちですが、クイズから始まり、裁判官の方から仕事についてわかりやすく教えていただき、興味津々の様子で楽しく話を聞いていました。また、裁判官の席や証人席などに...