行事 833.臨海学校1日目(5・6年生) 2025年6月13日 5・6年生が6月1日から2泊3日で京都府宮津市に臨海学校に行きました。 まずは日本三景の一つ、天橋立に行き、素晴らしい景色を楽しみました。 お世話になる京都府立青少年海洋センターマリーンピアのみなさんにご挨拶をして、施設の目の前の海岸でビーチクリーン活動をしました。どんなごみが多いのかを調べ、ワークシートに書き込みまし...
行事 832.臨海学校(3・4年生) 2025年6月10日 3・4年生が、5月31日から1泊2日で、和歌山市立青少年国際交流センターに臨海学校へ行きました。 3・4年生の縦割り班で活動し、4年生は上級生として責任感を持って行動することを、3年生は協力して活動に取り組むことをそれぞれ頑張りました。 1日目は、室内オリンピックに磯観察、キャンプファイヤーをして楽しみました。 2日目...
その他 831.せいか幼稚園・保育園のみなさんが来てくれました 2025年6月9日 幼少連携プログラムの一環として、せいか幼稚園、保育園の年長さんが小学校見学に来てくれました。 2年生が校内を案内し、教室に入ってもらったり、芝生の広場で遊んだりしてもらいました。園児の皆さんは「小学校はどんなところかな?」と興味津々の様子で聞いてくれました。小学生になることが楽しみになってくれたらうれしいです。 ※この...
その他 830.放課後 2025年6月5日 放課後の様子です。 4年生以上が、放課後残ることができます。 残って勉強したり、外で野球をしたり、おしゃべりを楽しんだり、それぞれ放課後を楽しんでいます。 ※この記事の動画はInstagramにてご視聴いただけます。上の画像をクリックしてください。...
その他 829.朝の様子 2025年6月4日 朝の様子です。 学校の坂道や廊下に、「おはようございます!」の元気な声が響きます。 高学年が低学年の手を引いていたり、友だち同士笑顔で語らいながら教室へ向かいます。 憩いの広場では、早く登校した高学年が遊んでいます。 今日もいい日の始まりです★ ※この記事の動画はInstagramにてご視聴いただけ...
行事 828.不審者対応訓練 2025年6月3日 5月に不審者対応避難訓練を行いました。 いつ警報が鳴るかは分からず、緊張感を持って訓練に臨みました。児童は教室にいる先生の指示をよく聞いて教室のカギをかけたり、机でバリケードをつくったりしました。小学部の教員は、犯人役の教員を取り押さえる訓練もしました。訓練後は香芝警察署の方からご講話いただき、改めて学校と児童の安全に...
授業 827.E-Time(1年生) 2025年5月30日 1年生、E-Timeの授業の様子です。 この日は、風が心地よい日だったので、外で授業。 最初は、好きなパイロンを拾ってくる競争。ゴールしたら、何色か英語で答えます。 最後は、パイロンに書かれたアルファベットを順に拾ってくる競争。 風と緑に囲まれ、気持ちよい授業でした。 ※この記事の動画はInstag...
クラブ・委員会 826.図書委員よる紙芝居 2025年5月29日 お昼休み、図書委員が1年生に紙芝居を読んでくれました。 1年生は、数日前からとても楽しみにしていました。図書委員が来ると、手を振って歓迎しました。 図書委員は、読むパートを分け、気持ちを込めて読みました。1年生は静かに聞き入っていました。 ※この記事の動画はInstagramにてご視聴いただけます。...
授業 825.リベンジさつまいも(2年生) 2025年5月26日 2年生が、畑にさつまいもを植えました。 昨年1年生の時に植えたさつまいもは、イノシシに掘り起こされてしまい、ほとんど収穫することができませんでした。 そこで、2年生から「もう一度さつまいもにチャレンジしたい」と声が上がり、リベンジすることなりました。 柵は修理されたので、イノシシが入ってくることはなくなると思います。 ...
授業 824.畑仕事(3年生) 2025年5月23日 3年生が、C-timeの授業でカレッジ農園に出ました。 季節の野菜班は、畑に畝を作りました。 これから、トマトやキュウリなどの夏野菜を植えます。 ぶどう班は、まわりの雑草を抜いたり、枝ぶりや葉の観察をしました。 どちらも、たくさん実りますように★ ※この記事の動画はInstagramにてご視聴いただけます。上の画像をク...