行事 390.きらめき講座(5・6年生) 2019年11月30日 11月30日(土)に5・6年生対象にきらめき講座を行いました。 きらめき講座は、社会で活躍している本学園の卒業生を招いて、仕事やそのやりがいなどについてのお話をいただき、児童が将来について考える際の糧とすることを目的とした講座です。 今回は、智辯学園中学高等学校卒業生で、現在宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員の大谷崇...
行事 389.マラソン大会 2019年11月29日 11月29日(金)にマラソン大会を行いました。 1~2年生は800m、3~4年生は1200m、5~6年生は1600mを、去年より少しでもタイムが縮まるように懸命に走りました。周りの児童からは声援が飛び交っていました。 走り終わった児童たちは疲れながらも達成感が得られたようで、とても清々しい笑顔をしていました。 1年生 ...
行事 388.きらめき講座(6年生) 2019年11月28日 11月28日(木)に6年生対象にきらめき講座を行いました。 きらめき講座は、社会で活躍している本学園の卒業生を招いて、仕事やそのやりがいなどについてのお話をいただき、児童が将来について考える際の糧とすることを目的とした講座です。 今回は、智辯学園中学高等学校卒業生で、現在株式会社イロドリップ代表取締役兼CEOの平谷健悟...
授業 387.関屋フィールドワーク(2年生) 2019年11月26日 11月26日(火)に2年生が、生活の授業で学校周辺(関屋・田尻地区)を探索しました。 児童たちは、学校の周りにある建物や道路設備、高速道路の車の数などを調べました。児童たちは、楽しそうに、かつ意欲的に自分の地図にメモをしていました。今回発見したことをグループで発表し、絵地図を作っていきます。 関屋駅周辺を調べました 高...
行事 386.人権の花植栽(5年生) 2019年11月25日 11月25日(月)に、5年生が人権の花を植えました。 人権擁護委員の赤土様と大西様にお越しいただき、5年生全員で人権の花としてパンジーを植え付けました。 児童たちは協力しながら丁寧に作業していました。この植栽は児童たちにとって、人を思いやる心について考える良い機会になりました。翌日には、自ら水をやりに行く児童の姿が見ら...
行事 385.小中交流会(4・5年生) 2019年11月11日 11月11日(月)に小中交流会を実施しました。中学2年生と小学4・5年生が縦割りの班に分かれ、明日香村でクイズラリーをしました。 小学生と中学生で仲良く話しながら明日香村を巡りつつ、様々な問題に挑戦しました。難しい問題にあたっても諦めず、中学生のお兄さんお姉さんと一緒に考え、答えを導き出していました。途中、雨が降りまし...
里山 384.芋掘り(1年生) 2019年11月7日 11月7日(木)の低学年保護者会で、1年生が芋掘りをしました。 土の中から芋を見つけ出すのは一苦労でしたが、とても大きな芋がたくさん採れ、児童だけでなく保護者の方々も驚いていました。児童たちは収穫したサツマイモを観察し、所々サツマイモの表面に色の違いがあることに気付き、丁寧に絵や文章に表していました。里山で出た間伐材で...
里山 383.稲刈り、おにぎりパーティ(4年生) 2019年11月6日 4年生が、10月16日(水)に稲刈りを、11月6日(水)におにぎりパーティを行いました。 春から育ててきた稲が立派に育ちました。児童たちは、鎌を上手に使い手際よく刈り取って、たくさんのお米を収獲することができました。今年も11月の保護者会で親子協力しておにぎり作りをしました。児童たちから「自分たちの手で育てたお米はおい...