その他 「奈良県私学フェア2024」に本校も参加しました。 2024年8月14日 8月12日(月)、大和郡山市のDMG MORIやまと郡山城ホールにおいて「奈良県私学フェア2024」が開催されました。「奈良県私学フェア」は毎年8月に開催されていて、奈良県の私立中学校・高等学校が学校紹介やブース相談会などをやまと郡山城ホール内の大ホールや小ホールなどで行います。このイベントには本校も毎年参加して学校の...
その他 第1回 ハングル講座 特別授業2024 2024年8月2日 奈良カレッジでは中学3年生の希望者を対象に週1回のハングル講座を実施しています。この通常の講座に加え、本年度は2回の特別講義を予定しています。7月30日の第1回は、「韓国のリズムを体験する」でした。生徒たちは楽器チャンゴ(長鼓)などを演奏し、韓国の伝統的リズムを体験しました。...
その他 第一回清掃奉仕活動 2024年5月26日 奈良カレッジでは、地域への貢献と奉仕の精神を養うために、毎年2回利用している駅や通学路の清掃活動を行っています。今回は中間考査の最終日に実施され、3つの学年から希望者を募って普段利用している3つの駅と通学路を清掃しました。当日は天気にも恵まれ、テストが終わったことも相まって、みんな熱心に活動に参加していました。 関屋駅...
その他 新図書館の利用説明会 2024年4月8日 奈良カレッジ中学・高等部では、今春オープンした新図書館の利用説明会を2日にわたり、各学年ごとに行いました。生徒たちは各自タブレットを見ながら、司書の先生から利用方法や図書検索方法のレクチャーを受けました。最後に、生徒が自由に館内を閲覧し、興味深く本を手にしていました。 利用方法の説明(Presentation Area...
その他 春の交通安全運動推進活動 2024年4月6日 4月5日(金)、奈良カレッジ高等部2年生の有志が、香芝警察署のご指導の下、朝の関屋駅で通勤途中の方や車で送迎に来られた方に「ひまわりの種」を配布しました。この「ひまわりの種」は「ひまわりの絆プロジェクト」の趣旨に沿って用意されたもので、交通事故を根絶する強い願いが込められたものです。本校の生徒も、地域への日頃の感謝と交...
その他 メディカルラボによる医学部入試対策講座 2024年3月29日 3 月26日(火)、メディカルラボ本部 教務統括 可兒 良友 先生をお招きし、 高2・高1の希望者を対象に「医学部現役合格の最短ルート」と題した入試対策講座を実施しました。可兒先生は、医学部受験の特殊性や難しさを手始めに、合格した受験生の学習計画の立て方や受験対策法などに触れ、こと細かに医学部入試についてお話しくだ...
その他 アメリカ短期留学 2024年3月28日 奈良カレッジでは、3月8日(金)よりアメリカ短期留学を実施しました。本年度の参加生徒は14名、都市研修をWashingtonD.C.、研修校をVirginia州Virginia Beach にあるCape Henry Collegiate で行いました。 WashingtonD.C. では、国会議事堂やホワイトハウス、...
その他 中1 高野山合宿 2024年3月26日 この合宿は、まだ雪の残る3月の高野山において行われる3泊4日の勉強合宿です。合宿には中1生徒の一部が参加し、自らの1年間の取り組みを振り返りながら、現時点での弱点を補うことを目標にします。普段目にしない、他の生徒の学習姿勢やがんばりを目の当たりにして、自らの生活・学習スタイルを大きく変える生徒もたくさんいます。 宿坊で...
その他 大阪大学との高大連携授業 2024年3月12日 3 月6日(水)、講師として、大阪大学大学院 超域イノベーション博士課程プログラムの大谷 洋介 先生(准教授)、齊前 裕一郎 先生(Advanced コース2年次)、水野 聖良 先生(Advanced コース1年次)をお招きし、 高等部2年生を対象に「社会課題の深掘りのやり方(医療費・教育格差について)」と題した高大連...
その他 創立20周年記念図書館の在校生へのお披露目 2024年1月12日 1月9日(火)、3学期始業式が行われた日、昨年末に最終の検査が終わり立ち入りができるようになった創立20周年記念図書館を在校生に対して見学会を実施しました。現在は開館準備のため正式オープンはまだですが、中学部1年生から高等部3年生までの全学年が順に見学しました。今後、書籍の搬入や最終の仕上げを行い、新学期から正式にオー...