その他 「ウクライナ人道危機」救援の募金活動 2022年5月19日 5月18日(水)、生徒会が中心になって「ウクライナ人道危機」救援の募金活動を行いました。生徒会役員が登校時と昼食時に校内2ケ所に立って、生徒たちに募金を呼びかけました。集まったお金は、日本赤十字社奈良県支部を通じて寄付されます。...
その他 高1 台湾の精誠高級中学とのオンライン交流 2022年3月24日 3月24日(木)の3時間目の時間帯に,高等部1年生は台湾彰化縣の精誠高級中学とのオンラインによる交流を行いました。これは新型コロナウイルス感染症流行下においてのグローバルマインドセットを目指すプログラムの一部です。今回はオンラインソフトを使っての,両校の校長先生の挨拶と学校紹介,それと代表生徒による質疑応答が中心でした...
その他 中2 人権講演会 2022年3月18日 3月17日(木),中学2年生の人権学習の一環として,パラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!School」の「車いすバスケットボールプログラム」を実施しました。講師に,シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンの根木 慎志さんをお招きし,車いすバスケットボールを通して,スポーツの意義と十人十色の...
その他 高1・2 人権講演会 2021年12月28日 12月27日(月)に,参画ネットならの上原夏子先生と押村牧子先生をお招きし,「男女共同参画社会をめざして」と題して,高1・2生徒を対象とした人権講演会が開催されました。この,講演会は男女が共に自己実現できる社会のあり方を学ぶことを目的として,日本のジェンダーギャップ指数,ジェンダーバイアス,デートDVなどの状況などを含...
その他 高1 小倉百人一首 かるた大会 2021年12月25日 12月23日(木),高等部一年生で小倉百人一首 かるた大会がクラス別で実施されました。各クラスが6つの班に分かれて,獲得枚数とお手つきの回数で総合成績を競いました。生徒たちは,日頃学んできた百人一首の成果を発揮するべく盛り上がりました。 A組 B組 C組...
その他 東大生とのオンライン座談会 第2弾 2021年10月11日 10月9日(土)に中学部3年と高等部1年の希望者23名が,奈良カレッジを卒業した東大生(既卒者を含む)5人 とオンライン座談会 第2弾を行いました。前回,希望者が定員を大幅に上回ったため,東大生に無理をお願いして,2回目の開催となりました。今回も,先ず全体会を行い,その後,班に分かれて5人すべての東大生と交流しました。...
その他 『少年の主張』奈良県大会 2021年9月9日 本年も「第43回『少年の主張』奈良県大会~わたしの主張2021~」が奈良県文化・教育・くらし創造部・青少年社会活動推進課主催で行われました。この行事は昭和54年の国際児童年を記念して始められた中学生の主張による発表大会で,奈良県の応募者の中から10名が選ばれて大会で発表します。奈良カレッジでは開校以来全員が参加しており...
その他 中3インタビュー講座 2021年9月6日 9月3日(金),日本経済新聞社大阪本社の西山 太郎先生をお招きし,本校で推進しているキャリア教育において必須となるインタビューの方法を学ぶ講座を開催しました。中学3年生では,キャリア教育の一環として,生徒たちが関心の高い職業を選んで実際にインタビューを行い,結果を発表しています。今回はその初回として,これから実際に行う...
その他 エンパワーメントプログラム2021 Vo.2 2021年9月2日 8月24日より始まったエンパワーメントプログラムも最終日を迎えました。5日目プログラムは,午前中ダイバーシティ社会について議論し,午後は5日間のまとめとして,それぞれが2分間のスピーチを行いました。...
その他 東大生とのオンライン座談会 2021年8月30日 8月27日(土)に中学部3年と高等部1年の希望者が,奈良カレッジを卒業した東大生(東大を卒業した社会人を含む) とオンラインの座談会を行いました。例年なら,希望者は東京大学を直接訪れますが,東京に緊急事態宣言が出されている今年はオンラインで行いました。生徒の希望者は35名で東大生は5名でした。先ず全体会を行った後,5つ...