その他 エンパワーメントプログラム2021 Vo.1 2021年8月25日 エンパワーメントプログラムが初日を迎えました。このプログラムは,グローバルな世界で活躍することを目指し,それに必要なマインドシップと英語のスキルを向上するために,株式会社ISAの協力のもと,中学部2年から高等部2年の希望者で実施しています。初日はオープンセレモニーの後,グループリーダー(海外より留学している大学生)と積...
その他 学びのキャリアデザインプログラム 2021年7月6日 7月5日(月)に,NPO法人 留学フェローシップから4名の講師をお招きして,高校1年生を対象に,講演や模擬授業をして頂きました。講演と模擬授業は以下のスケジュールで行われました。 1.イントロ・アイスブレイク 2.留フェロらじお 3.学びの検討ワークショップ 4.模擬授業 5.まとめ・アウトロ 6.個別相談会 1~3は...
その他 エンパワーメントプログラムVo.2 2020年12月28日 今年度のエンパワーメントプログラムには,中学2年生~高校2年生の38名が参加しました。このプログラムはすべて英語によって行われ、会話も英語以外を使ってはいけません。今回は12月21日~25日の5日間、午前中はウォームアップアクティビティに始まりスモールグループディスカッション、午後はプロジェクトと題する決められたテーマ...
その他 エンパワーメントプログラムVo.1 2020年12月23日 昨年度より始まったエンパワーメントプログラム(株式会社ISAとの共同企画)、今年は12月21日に始まりました。このプログラムは、中学生と高校生の希望者を対象に外国人講師によるファシリテーターのもと、海外や日本の大学で学ぶ外国人留学生が本校生徒5~6名に対し一人ずつ付いて指導するものです。グループディスカッションやプレゼ...
その他 中学生へのタブレットの配付 2020年10月9日 先日奈良カレッジにおいて,政府の「GIGAスクール構想」に基づく高速大容量の通信ネットワークの整備が完了しました。これに引き続き,生徒一人ひとりが利用できるタブレット端末も準備しました。本日中学生全員にそのタブレットを配付し,利用を開始しました。 配付に先立ち,タブレットの利用に関する説明会を講堂で開き,利用方法や注意...
その他 第42回「少年の主張」奈良県大会 2020年9月7日 9月6日(日)五條市市民会館において,第42回「少年の主張」奈良県大会が行われました。応募総数3,592作品から優良賞に選ばれていた10作品の発表がこの日あり,奈良カレッジ中学部から3名の生徒が発表しました。その結果,中学3年生の三輪彩結さんが「さよならする確率」で最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 中学1...
その他 学校の再開 2020年6月20日 緊急事態宣言の解除に伴い,奈良カレッジも段階的に授業の再開を始めました。 まず,6/1から学年別・奇数偶数に分かれての登校で短縮3限授業を開始しました。そして,6/15からは,全生徒が昼食を持参しての6限短縮授業を始めました。ただ,ラッシュ時を避けるために登校時間は普段より1時間遅く,下校時間も早めに設定しています。 ...
その他 全国高等学校ビブリオバトル決勝大会の結果 2020年1月31日 1月26日(日)に,東京のよみうり大手町ホールで開催された第6回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会に,奈良県代表として高等部1年の久保ひなたさんが出場しました。全国から集まった52名の高校生の中から,予選を勝ち進み,見事ゲスト審査員(辻村深月)特別賞を受賞しました。...
その他 高1・高2人権講演会 2019年12月28日 奈良カレッジでは人権意識の向上を目指して,年に数回人権講演会を行っています。今回は,高等部1・2年生を対象として,「参画ネットなら」の松村 徳子先生と風味 良美先生を講師としてお招きし,「男女共同参画社会を目指して」と題してご講演をいただきました。日本のジェンダーギャップ指数やジェンダーバイアス,そしてデートDVなどの...
その他 ハングル講座料理体験 2019年12月26日 奈良カレッジでは高校1年生を対象にハングル講座を実施しています。12月21日(土)高1と高2の希望者を対象に「料理から韓国文化を学ぶ」という特別講義を行いました。トック・チャプチェ・ギンパなどを作り,みんなで美味しくいただきました。...