学校紹介

ごあいさつ

智辯学園和歌山小学校は、二十一世紀が要請する叡智と深い人間性を備えた真のエリート、つまり「真」・「善」・「美」・「聖」の高い価値を身につけた人材の育成を目指して、2002年4月10日開校しました。
智辯学園和歌山中学・高等学校は開校から三十年あまり、この和歌山の地で六年一貫教育を基軸とした教育を営んでまいりました。今日まで智辯学園が一番大切にしてきた教育の理念、それは「能力の最大伸長」と「人間性の陶冶」、つまり自分の能力の可能性を信じ、豊かな心を持つ人に育ってほしいとする、総ての親の願いに応える教育を進めるということです。この教育理念のもとに推進してきた学園教育は、確実に実を結び今日に至っています。この教育をさらに大きく発展させるために、学園がいままで実践してきた中・高一貫教育に小学校を加え、小・中・高を見通した系統的、継続的な十二年一貫教育に歩を進めたのです。
智辯学園和歌山小学校は、小・中・高を見通した教育軸の中で受動的知識の習熟の教育から能動的知識の習熟の教育プログラムを構築し、あわせて、豊かで喜びのある、何事にも意欲的にとりくめる人間性を育むために「こころ」の教育を推進し、十二年一貫教育だからできる教育を通して、のびのび・いきいきと「こどもたちの夢」を育てたい、そのような教育を実践しています。

学校法人 智辯学園
理事長 藤田清司

本校の教育

教育目標「愛のある教育を実践する」

-三つの好き-
子どもは…学校が。学ぶことが。先生が。-好き
親は…子どもが。学校が。先生が。-好き
先生は…子どもが。教えることが。学校が。-好き
そのような子どもと親と先生で創る学園でありたいと願っています。

ひとりひとりの意欲を伸ばす  あたたかい教育


楽しい学校であるために 、子どものキラキラした目の輝きに秘められた豊かな好奇心を大切に育て、学ぶことの、知ることの喜びと感動を充分に経験させたい、子どもたちにとって楽しい学校にしたいと思っています。では、楽しい学校とはどのようなことを意味するのでしょうか。それには、まず授業がよくわかることです。子どもたちは本来、“知りたい”、“何でもやりたい”、“分かりたい”と真剣に願っているものです。本当に考えることが大好きなのです。そののぞみを十分にかなえたいと考えています。

つぎに、大好きな友達がたくさんいることです。その友達とおもいきり、学び、遊べる学校生活はきっと楽しいはずです。また、先生が大好きというのも絶対に必要です。私達は「いつも子どもとともに」を大切にして、何事にせよ学校全体で感動を共有できる学園にしていきたいと思っています。

一方、保護者の皆様とも、しっかりとスクラムを組んで子どもの教育ができるよう、できるだけ多くの保護者の皆様が参加できる行事を考えています。保護者の皆様との、しっかりとした理解と、信頼関係があってこそ、子どもたちは安心して、学校生活を送ることができます。子どもの未来づくりのためにお互いに何ができるのか。共に考え、頑張りたいものです。

この学校に来てよかった。この学校に来させてよかった。皆様の子どもを受け入れてよかった。それぞれが心からそう思える。子どもと、親と、先生とが一体となった、明るく、楽しい学校づくりを大切にしています。

しっかりとした基礎学力 と 主体的に学ぶ力 を

小学校は基礎学力をつける大切な時期です。6年間を通して次のステップへ進むための基礎となる確実な勉学が必要です。いま、教育界は理数系離れ、学力低下、子どもの意欲や創造力の欠落が問題視されています。学力低下、そのもっとも根源的なことは、「能力を発揮する訓練が行われていないということ」です。植物にも開花して実をつけるまでに、それぞれの大切な時期があるように、知的能力にも訓練して開花させるのにふさわしい時期があります。発達段階に応じて、しっかりとした基礎学力を総合的に身につけなければなりません。そのための徹底を期していきたいと考えています。

豊かな人間性 を


教育の目的が人格の完成を目指すことにある以上、「心」の教育は極めて大切です。本校では仏教の教えに基づいた宗教的情操による”情感をはぐくむ教育”の実践を通して、心の豊かな、品性をもった、人間の育成をはかります。そのために、以下の4つの点を特に心がけています。
1.週1時間宗教の時間を設定し、人と心の問題を学ぶ。
2.毎月1回感謝祭を行い、「父母の恩に感謝する」、「衆生の恩に感謝する」、「天地の恩に感謝する」、「三宝の恩に感謝する」ことを学ぶ。
3.毎朝始業前のひととき「御真言・御宝号」をとなえ、決意新たに一日の活動を開始する。
4.あらゆる機会、あらゆる生活の場で、「情感をはぐくむ教育」を行い、感謝と奉仕のできる人間に成長するように努める。

たくましい 心 と 体 を

「からだ」と「こころ」をきたえ、何事にも意欲的にとりくめる教育を大切にしていきます。その実践のための学校行事・課外活動を考え、心と体をつくるのはむろんのこと、個人の責任感、みんなで協力することの大切さ、みんなで達成したときの充実感を育成したいと考えています。また、小学校では「遊び」も人間形成における重要な教育の一つです。「いつも子どもとともに」をモットーに、遊びの中でも先生と子どもとの触れ合いを大切にしていきたいと考えています。

安全教育(防災・防犯)

通学班 (集団登下校)

本校では安全・安心に登校できるように、通学班を作っています。各路線・最寄り駅を基準に通学班が形成され、集団での登下校を心掛けています。最寄り駅である「黒江駅」で電車を降りると、上級生が中心となって各班一列に並び、本校まで徒歩で登校します。
教職員は列の先頭、中間、最後尾と付き添い、自動車や自転車が通過するときの声掛けや、転んだ時のけがの手当てなどを行っています。児童たちも危険な所は自分たちで確認し、自分の命を守るためにどうすべきかを考え、行動しています。

通学指導(教職員安全見回り・通学集会)

登校時には、「和歌山駅」を中心に教職員が安全見回りを行い、児童の安全を見守ります。時には、他路線・他駅への登下校指導も行うことで、防犯意識を高めています。
また、「品格」の育成を目指す本校にとって、「通学マナーの遵守」を徹底しています。学期ごとに通学集会を開催し、教職員・児童双方ともに通学マナーの学習を深めます。さらに、通学マナーの存在意義を根本から掘り下げることで、他者に迷惑をかけずに過ごす「思いやりの心」を育みます。

自動ドア

正面玄関では、校長先生が朝のあいさつとともに、児童の健康観察や安全確認を行います。児童が安全・安心に校舎に入るまで教職員全体でサポートします。
また、正面玄関は自動ドアを設置しており、児童の登校後は防犯上の観点から自動で施錠されます。その他にも、民間の警備会社様と連携し、「いざいう時のために」不審者への対応をしています。これらの取り組みを通して、最大限に「児童の安全・安心」を守る取り組みを行っています。

防犯カメラ

本校では、外部との接続部分(玄関出入り口やデッキ広場出入り口など)の各箇所に、防犯カメラを設置しています。自動ドアの施錠とともに、防犯上の観点から取り付けています。防犯カメラで「来校者に不審な動きがないか」をチェックし、24時間体制で作動しています。

子ども携帯

本校では電車通学の児童に限り、申請形式で子ども携帯の所持を許可しています。不測の事態(災害時、電車遅延など)に役立ち、緊急時にご家庭と連絡がとれます。
また、登校後、各教室で子ども携帯を回収して職員室に保管します。子ども携帯の所持に関しては学内規則(注意点)に則ることで、未然にトラブルを防ぎます。

防犯・情報教室

外部講師を招いて、児童・教職員が共に学びを深めています。例年、和歌山県警少年課の方が来校し、キッズサポートスクールを開講しています。(実践例:「いやな思いをさせるとどうなるのか」「よいこと、悪いこと(暴力)」)
また、高学年を対象にして、和歌山IT教育機構の方が来校し、情報モラル教育を開講しています。昨今急激に進む、情報化社会に対応できるよう、日々研鑽に努めています。


備蓄品

本校では非常時に備え、一時的非常食等として、全校児童分の備蓄品を備えています。
中身は、水「500ml1本。ブランケット。ライスクッキー。えいようかん」です。保存期間を3年間とし、入学と共に支給され、4年生時と中学1年生時に、新しい物と交換しています。


避難訓練

本校では、全校児童が非常時に備え、防災頭巾を各自の座席に常備しています。
また、年2回の避難訓練を毎年実施しています。1回目の訓練は、1学期半ば頃に実施します。事後学習として、子どもたちに振り返りシートを書き、自分たちの評価をします。
2回目の避難訓練では、児童には抜き打ちで行っています。教室だけでなく、特別教室やアリーナⅠ・Ⅱでの授業時にも避難訓練を行うので、発展的な学習に繋げることができます。児童・教職員共に、防災意識を強く持つことで、質の高い防災教育を実施できるよう心掛けています。

災害発生時

① 机の下に待避(机の脚を持つ)する。
② 防災頭巾を頭にかぶり、口をハンカチ等で押さえ、避難する。
③ 低い姿勢で速やかに、無言で避難する。


AED・消火器について

【保健関係備品設置場所】
AED→(小学校保健室 / 中学校・高等学校保健室/ 体育教官室 / 野球部部室)
※各スペースに1台ずつ
担架→(小学校保健室 / 中学校・高等学校保健室 / 職員室 / 体育教官室)
※各スペースに1台ずつ

【AED・救命講習】
本校では、毎年教職員を対象に、和歌山市消防局の方々に来ていただいて、AEDの使用方法を含め救命講習を行っています。

【防災設備配置場所】
火災報知器11ヶ所 / 消火器16ヶ所 / さすまた3ヶ所


心の教育 (道徳教育)

感謝祭

月に一度全校児童・教員が講堂に集まり感謝祭を行います。感謝祭では、四恩に感謝の心を捧げ、読経し、理事長先生からお諭しを賜ります。
四恩とは、
・命を授けて頂いた両親に感謝する「父母の恩」。
・共に生きるすべての人々に感謝する「衆生の恩」。
・勉強や正しい生き方、そしてその事を教えてくださる先生方に感謝する「三宝の恩」。
・地球の恵みに感謝する「天地の恩」。
の4つの恩です。感謝祭では、この四恩に「ありがとう」「おかげさま」の心を捧げ、日頃、陰日向から支えてくれている存在に対する感謝の気持ちを大切にしています。
仏教では、人は恩を知り(知恩)、心に感じ(感恩)、それに報いる(報恩)ことが大切とされます。

人権啓発週間・LHR

人権啓発週間

本校では、6月と12月の年2回に「人権啓発週間」を設けています。
人権とは何でしょう。人は誰もがみんな幸せになるために生まれてきました。この幸せに生きることは、すべての人が守られていて、誰にもこの権利は邪魔したり奪ったりできるものではありません。この人が幸せに生きるための権利ことを人権といいます。
人権啓発週間では、みんなで人権を大切にする気持ちを高め合い、行動にうつす取り組みを行っています。各クラスでLHRを実施して、よりよい生き方について考え、みんなで考えたことや行動できたことなどを昼休みの校内放送で発表しています。

いじめ防止対策

児童ひとりひとりに対して、全教職員が「我が子のように愛する」をスローガンとして、児童の気持ちに寄り添う支援・指導を大切にしています。

「いじめは絶対に許されない事」という大前提を年度当初の学級開きで伝えるとともに、本ページの他の項目にもあるように、児童相互の「思いやり」「感謝」「助け合い」の大切さを日々の学校生活で学んでいきます。また、保護者との連携を密にすることで、小さな事象から解決していく三位一体の教育を実践しています。

さらに、一年に2回行う「いじめアンケート」と、各学期末の三者面談で、その時の困りごとがないか、児童や保護者の声を聞き取る機会を設けています。

宗教的情操教育

今日のお言葉

1時間目の開始前には、校内放送でご宗祖様の「今日のお言葉」が流れます。「今日のお言葉」を聴くと「思いやり」「感謝」「謙虚さ」「やる気」など、よりよく生きるための大切な心構えが伝わってきます。本校では、毎朝今日のお言葉を聴いて、覚え、意味を理解して、そして、行動にうつすことを大切しています。

宗教

週に一度、宗教の授業があります。宗教の授業では最初に、今日のお言葉の意味を考えたり、お言葉の中にある「思いやり」「感謝」「謙虚さ」「やる気」などといった言葉を実践にうつすためにはどうすればいいのかを話し合ったりしています。そして、仏教を中心にした世界の宗教から「幸せに生きる」ための知識を学び、心を育み、実践力を養います。
その他、宗教の授業では、答えのない問題と向き合い、仲間とゆっくり時間をかけて深く対話する「哲学」や、グループで協力しながら問題をみんなで解決する「謎解き」の授業など、児童達が主体的・対話的で深い学びの中で問題を解決していく「生きる力」を育むことを目的として授業展開をしています。

沿革・校歌

学園の誕生

智辯学園和歌山中学・高等学校は、和歌山県当局の強い要請と藤田照清大僧正の私学教育に懸ける熱意とが醸成し、昭和53年4月に開校しました。設立母体は智辯学園中学・高等学校であり、「誠実・明朗」を教育目標とし、持てる能力の最大開発と、人や物を大切にする心、感謝の心、使命感に燃える人間の育成をめざしています。和歌山県が本学園を招致した所以は、本学園玄関壁の碑文「知事招請の辞」に明記されています。本学園は、設立母体の建学の精神を継承し、さらに大きな前進と発展を使命とします。

沿革

昭和40年4月 智辯学園高等学校開校
昭和42年4月 智辯学園中学校開校
昭和53年4月 智辯学園和歌山中学校・高等学校開校
平成14年4月 智辯学園和歌山小学校開校
平成22年8月 各教室にICT環境(プロジェクタ等)を整備
平成24年6 十周年記念式典挙行、小学校専用グラウンド竣工式
平成26年3 十二年制第一期生 高校卒業
平成28年8月 各教室ICT環境の無線化整備

校歌


校歌を聞く

年間行事

さまざまな学校行事で人間性を磨く。

6年間あるいは3年間を過ごす学園生活は、さまざまな行事に彩られています。体育大会、文化祭、野外研修、国際交流などを通じて、豊かなコミュニケーション能力や多くの友情を築き、健全な人間性をはぐくみます。何事にも思い切りチャレンジしてください。

4月 1学期始業式
入学式
新入生保護者会
通学集会
身体測定・視力聴力検査
避難訓練
授業参観・学級懇談会
5月 こどもの日集会
内科検診
クラブ活動開始
さつまいも植え(1年)
とうもろこし植え(2年)
親子学校体験・見学会
春の遠足
感謝祭
水泳指導開始(1~3年)
6月 授業参観・育友会総会
学園創立記念日
歯科検診
田植え(4年生)
感謝祭
実力テスト(6年生)
4年臨海学校
1・2年臨海学校
7月 七夕祭り集会
5年臨海学校
入試説明会
感謝祭
3年林間学校
1学期終業式
8月 個別又は三者面談
特別補習
夏季休暇
親子で星を観る会
保護者懇談会
9月 2学期始業式
授業参観・感謝祭(保護者参加)
稲刈り(4年生)
交通安全教室・警察音楽隊による演奏会
夏休み作品展
10月 運動会
秋の社会見学
秋の収穫(稲刈り、さつまいも掘り等)
6年生保護者会(修学旅行説明会)
感謝祭
珠算教室スタート(3年生)
11月 小学校入学試験
第一回入学手続き・オリエンテーション
実力テスト(5・6年生)
感謝祭
おにぎり昼食(4年生)
味噌づくり(6年生)
12月 文化祭
感謝祭
個別又は三者面談
2学期終業式
1月 3学期始業式
中学入試 受験
感謝祭
授業参観・学級懇談会
2月 節分集会
第二回入学手続き・オリエンテーション
オーストラリア修学旅行(6年生)
実力テスト(4・5年)
3月 ひな祭り集会
6年生を送る会
卒業式
3学期終業式
個別又は三者面談

施設紹介

豊かな小学校教育を実現するために
ふさわしい教育環境を

校舎のすべては、児童の生活の場であり、学習のメディアです。まず、「安全」、そして「明るく」、「清潔」で「あたたかい」空間をつくることを主軸として構成しています。

小学校校舎

学園の高台から、和歌浦の海が眺められます。新設校舎と既存校舎の新旧2つのシンボルをバランス良く配置し、煉瓦造りの包まれるような優しさや、暖かさを感じられる演出を試み、『小学生』という年齢を生きる子どもたちに、豊かな感性を育てる学びの器とすることを設計の原点としています。

エントランスホール(心経曼荼羅)

南面にある大きな天窓から、吹き抜けのエントランスホールへ太陽光が降り注ぎます。正面には、般若心経が描かれている大型美術陶板があり、子どもたちは毎朝「おはようございます。」と合掌をしてから、教室へ上がります。

体育施設・屋外施設

人工芝・デッキ広場・グラウンドなどの施設の中で子どもたちは体育はもちろん、休み時間もいきいきと体を動かします。また、2つの農園では野菜や花など植物の栽培やそこに集まる昆虫の観察などの季節の動植物を感じる学習を行います。
小学校開校10周年には、小学校専用グラウンドを竣工しました。

天体観測室

「自然・科学に興味を持ってほしい」という願いのもと、小学校校舎内に大望遠鏡を備えた天体観測ドームを設置しました。夏休みに行う天体観測会や太陽の黒点の観測等を自身の目で見ることによって、自然の迫力を体感できる施設です。

図書室

明るく開放的で読書に親しみやすい空間です。新刊本や文庫本に加え、全教科の学習に活かせるよう、幅広い分野の本をそろえています。また、調べ学習・情報教育の充実のため、メディア工房を併設しています。

創立10周年記念建学記念講堂(昭和63年10月竣工)

威風堂々とそびえる建学記念講堂では、入学式や卒業式、文化祭などが行われます。音響・照明など設備も充実し、一人ひとりの児童にとって印象深い場所になります。

本校をもっと知りたい方へ

智辯学園和歌山小学校の資料をご入り用の方は、下のボタンをクリックしてお申し込みください。
※WEBパンフレットもこちらからご覧いただけます。