授業 第1回通学集会 2021年4月9日 今年度は、3密を回避した形式で時間・場所・人数制限等、様々な点に留意して、リニューアルした通学指導を行いました。まず、各教室で、登下校時の通学マナーについて全体的な諸注意の全校放送を聞いた後、“通学マナーについて、気をつけなければいけないこと”の動画を視聴しました。子どもたちの表情は真剣そのもので、たくましくも誇らしく...
授業 2021年3月11日 東日本大震災から10年 2021年3月11日 本日、一斉放送を使って、全校児童と教職員で黙祷を捧げました。 東日本大震災から10年。あの時に亡くなった子たちの中には、助かっていれば自分たちと同じように小学生になっている子もいるでしょう。智辯学園和歌山小学校一同、亡くなられた方々にご冥福をお祈り申し上げます。 渡瀬校長 東日本大震災で亡くなられた方々に心からご冥福を...
授業 【おはなしの会】1~5年生 読書推進 2020年11月30日 11月26日(木)と11月30日(月)の2日間、1~5年生を対象に「和歌山 おはなしの会 語りの森」様による「おはなしの会」を実施しました。 この取り組みは、”物語やわらしべうたへの意欲、関心を高め、「教養」を深めること””地域交流を通じて、「世代間交流」を学び、「社会性」を培うこと”を目的に、3年前から取り組んできま...
授業 【社会見学】4年生 天神崎で磯の生き物見つけ! 2020年10月15日 10月15日(木) 4年生の社会見学は、環境教育として、田辺市の天神崎で海の生き物の観察をしました。 天神崎は、地域の方々がナショナルトラスト運動で、海と山の自然を守り続けてきた場所です。 前日に事前学習として、「天神崎の自然を大切にする会」の藤五和久先生を学校にお招きして、“ナショナルトラスト運動”の歴史や田辺...
授業 【生活】1年生 さつまいも掘り 2019年11月11日 一学期に植えたサツマイモの収穫をしました。天候にも恵まれ温かい日差しに包まれた中での芋掘りでした。まずは、うねを覆うつるや、葉っぱを引っ張って抜き、次に土を掘りました。土の中からサツマイモがひょっこりと顔を出した瞬間、子どもたちはみんな大興奮でした。サツマイモは予想以上に立派に育っていました。子どもたちは汗だくになりな...
授業 【総合・環境学習】3年 Dr.フォレストと校庭に出よう! 2019年10月3日 10月3日に環境学習として、「Dr.フォレストと校庭に出よう!」を実施しました。 事前学習では、Dr.フォレストから「皆さんにもグリーンネットワーク研究員になってほしい」という手紙が届き、「Dr.フォレストってだれー?」「2500種も絶滅しそうなん!?(日本では)」「僕らも研究者になれるの?」と驚きながらも目を輝かせて...
授業 9月 授業参観 2019年9月28日 9月28日の授業参観では、多くの保護者・ご家族の方々に来ていただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。子ども達も家族の方々に自分たちのがんばりを見てもらえることを喜んで、緊張しながらも一生懸命に授業を受けていました。 また、ギャラリーやアリーナⅡでは、夏休みの自由作...
授業 【食育・総合】 4年生 稲刈り 2019年9月12日 4年生で春に植えた苗がすくすくと育ち、金色の穂をつけました。 待ちに待った稲刈りに、4年生児童は皆が目を輝かせて学校を出発しました。 暑い日差しの中ではありましたが、笑顔で汗を流しながら収穫できる喜びを体験できました。 代表児童 「よろしくお願いします。」 岡本様 「鎌をこう入れて刈るんですよ。」 「さくさく切れて気持...
授業 2・5年生 キッズサポートスクール 2019年6月8日 6月8日(土)に和歌山県警生活安全部少年課からの出前授業で、2・5年生対象にキッズサポートスクールを実施いたしました。今年は新しい試みとして、授業参観として行い、児童だけでなく、保護者の方々にも参加していただきました。 2年生は「いやなおもいをさせる」というテーマのもと、紙芝居パネルを使って『友だちを仲間はずれにしたり...
授業 【6月授業参観】6年 いのちの授業 2019年6月8日 6年生での参観授業では、「いのちの授業」を行いました。 日本赤十字社和歌山医療センターから助産師の上田倫子先生をお招きして実施するいのちの授業は、今回で3回目となります。 授業では、生命の誕生のDVDを観たり、妊婦体験や心音聴取、赤ちゃん抱っこ体験など様々な体験をしていました。 授業を受け終わった後、感想を伝え合う時間...