情操教育 【生活安全委員会インタビュー】みんなで考えたマナー向上 2019年9月30日 先日行われた通学集会の感想文のうち、12点がギャラリーに掲示されました。感想文が選ばれた子たちに、生活安全委員がインタビューをしました。インタビューを受けた皆が笑顔で答えてくれました。 生活安全委員 すてきな感想文でしたね。 自分の感想文が掲示されて、どう感じましたか。 皆さんに伝えたいことはありますか。 2年生代表児...
情操教育 9月感謝祭 ~ 永年勤続表彰 ~ 2019年9月28日 9月の感謝祭を執り行いました。 最初に、先月ご逝去された森先生のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。森先生は公立での教員をご退職後、本校にて10年間教鞭をとっておられました。児童への愛情あふれる先生で、子どもたちからも愛され頼りにされていました。黙祷の後の読経では、気持ちがこもっており、とても大きな声でした。 続い...
情操教育 第3回 通学集会を開きました 2019年9月7日 2学期のはじめに、全校での通学集会を行いました。 まずは、生活安全委員が実演も交えながら横断歩道の正しい渡り方について発表しました。 その後、低学年・中学年・高学年に分かれ、電車内のマナー向上について学習を深めました。中学年では、生活安全委員の実演を見ながらランドセルや傘が周りの乗客の方の迷惑になる可能性があることを学...
授業 2・5年生 キッズサポートスクール 2019年6月8日 6月8日(土)に和歌山県警生活安全部少年課からの出前授業で、2・5年生対象にキッズサポートスクールを実施いたしました。今年は新しい試みとして、授業参観として行い、児童だけでなく、保護者の方々にも参加していただきました。 2年生は「いやなおもいをさせる」というテーマのもと、紙芝居パネルを使って『友だちを仲間はずれにしたり...
授業 【6月授業参観】6年 いのちの授業 2019年6月8日 6年生での参観授業では、「いのちの授業」を行いました。 日本赤十字社和歌山医療センターから助産師の上田倫子先生をお招きして実施するいのちの授業は、今回で3回目となります。 授業では、生命の誕生のDVDを観たり、妊婦体験や心音聴取、赤ちゃん抱っこ体験など様々な体験をしていました。 授業を受け終わった後、感想を伝え合う時間...
情操教育 5月感謝祭(古墳塚参拝) 2019年5月21日 5月の感謝祭は、古墳塚へ参拝に行きました。 参拝前に、宗教科の教員が 「古墳塚ってどんなところ?」 と聞くと、子どもたちからは、 「神様がいるところ」「昔の偉い人のお墓」「魂や仏様が集まる場所」 という答えが返ってきました。 「自分に一番近い神様や仏様はどこにいるのか。」 それは、自分の心の中にいるといわれています。 ...
情操教育 2019 2月感謝祭 2019年2月14日 2月の感謝祭を行いました。 最初に、理事長先生から1年の目標として話していただいていた、「夢を叶える5つのポイント」ができていたかを振り返る時間をとりました。 1年間の自分をふりかえろう ・ 目的や目標、将来の夢に向かってがんばったか ・ 辛いとき苦しいときを乗り越えようとしたか ・ 勉強・運動をがんばったか ・ 友だ...
情操教育 1月 感謝祭 ~年始の決意表明を大切に~ 2019年1月22日 1月の感謝祭を行いました。 最初に、「ニュース和歌山主催2019年の干支いのししが主役!創作童話コンクール」において優秀賞を受賞した本校4年生の2人に対し、賞状の伝達がありました。 次に、理事長先生にお諭しを賜りました。 正月に届いた年賀状の中で、6年生が書いたものを一通紹介されました。そこには、実力テストの成績を努力...
情操教育 10月 感謝祭 2018年10月22日 10月の感謝祭を行いました。 まず、ピティナ・ピアノコンペティションで優秀賞を受賞した四年生の児童が表彰を受けました。 次に、理事長先生のお諭しでは、先月お亡くなりになった辯天宗の大森慈祥管長猊下のお話を賜りました。大森慈祥様は、誰でも分け隔てなく優しく包み込む慈しみ深いお人柄であったと伺っています。子どもが大好きで、...
情操教育 9月 感謝祭 2018年9月22日 9月の感謝祭は、授業参観の後、保護者の方々にも参加していただきました。 最初は、日々の生活に対する感謝の気持ちを込めて礼拝経を読経しました。 次に、理事長先生から高校野球部の前監督 高嶋仁さんの偉業をお話していただきました。 そのお話の中で、夢を叶える5つの大切なことを教えていただきました。 ● 目標を高くもつこと ...